ロゴデザインについてのお話。

こんにちは。3月も半ばですね〜。
パタパタとしているので最近は夕ご飯を海で食べたり、リフレッシュの時間も作ってますデコールです。

◆タコの木の妖精と息子◆
いきなりですが本日はロゴデザインについてのお話です。
デコールはロゴをデザインする際に会社だったり、理念だったり。
商品のわかりやすさ、その得意とするコトやモノ、風景、時には人をイメージできたりできるようなロゴデザインを心がけています。
例えば、下町のような雰囲気をかもしだいている場所で、親しみのある庶民的な食べ物を提供しているお店の店主が
今流行っているような、都会的なかっこいいスマートなロゴを作りたい!と作って看板などに掲げたらどうでしょう?
お店本来の持ち味が伝わらないですよね。だって似合ってないんだもん。
それなら、店内やメニューも一新してトータルで変えるくらいのことをしないとお客さんには伝わらないし、
逆に今迄来てくれていたお客さんがリニューアルに期待して来店しても特に変わってなければもしかしたら
期待はずれになり遠ざけてしまうこともあるかもしれないのです。。。
決してかっこいいロゴをつくったのが悪いという訳ではなく、この場合は的外れなデザインだったということに気付かないといけません〜。
コンセプト(核となる想い/理念)同様、あなたの大切な会社や商品をリアルに感じず、しっかりと知ることをせずにロゴだけをつくることをゴールに考えていたら、本当に良いロゴは作れないと考えています。
もし、今後ロゴを作りたいな〜と思ったとき、自分たちの得意や今後やりたいこと、
理念などをもう一度突き詰めたり、必要なら、店内の雰囲気も変えたりしながら全体のイメージも統一していくと良いと思います^^

一覧へ戻る